コードを書きたい

コードが書きたかった

(駆け出しの学生ですが)PHPカンファレンス福岡2019 に参加してきました

2019/06/29(土) 、福岡ファッションビルで開催された「PHPカンファレンス福岡 2019」に参加してきました。

phpcon.fukuoka.jp

 

僕はPHPerとしてはまだまだ駆け出しなのですが、単にこういった大きな勉強会に参加してみたいなという気持ちで今回のカンファレンスに行くことにしました。

 

結果としては、興味のあることから、難しくて頭がパンクしそうになることまで盛りだくさんで、終始、「うひょおお、すげえええ勉強になるううう!!」という感じでした。

 

学生枠で参加したのですが、会場には学生さんが少ないように思え、少しでもお話しできたらいいなと思っていたのに、少し残念でした…。

 

 

拝見した内容

僕の記憶と、持っていってたノートに書いてある内容を基に、まとめていきたいと思います。

PHPerの採用面接で僕らは何をつたえあうべきか #phpconfuk

speakerdeck.com

 

今後、僕にはまだまだ先の話となるかもしれませんが、PHPerとして社会に出る際、面接でどんなことを面接というコミュニケーションを通して伝えあうのか、ということについての発表でした。

 

印象に残ったのが、「採用面接とは、《なにを大事にしているか》を交換し合う場所」ということです。面接側は、自分自身が望むことについて、給与や待遇といった基本的なことから、自分がどういう人間であるか(自ら進んで問題解決に取り組むのが好きか、それとも誰かが喜ぶのが好きか…など)といった性格面などを共有し、採用側は、この会社が大事にしていることと採用される側が合うかどうか判断することで、自分も会社さん側も気持ちの良い採用をすることができるのだなと感じました。

 

採用面接ではないのですが、学生が応募する企業の長期インターンのエントリーなどにもつながる話だなと思います。

 

3ヶ月で20万行を消すためにやったこと

speakerdeck.com

 

メルカリさんのAPIって実はPHPで書かれていたらしく、最初聞いたときは「ほへええ、まじか~~!!」という感じでした。まだまだ駆け出しの自分にはコード読むのがものすごく大変そうだなという印象を受けました。

 

コードを削除するメリットとして挙げられるのが、

  • コードの複雑さの低下
  • システムの高速化

ということで、今回は、これに沿い不要なAPIを削除していったというお話でした。

 

すでにリリースされているプロダクトのコードをいじることはこれまでになかったので、もしこれから自分のプロダクトでも、もしくはお仕事で頼まれたプロダクトでもコードを削除するような仕事が回ってきた際には、聞いたお話を基にやれたらいいなと思っています。

 

子育てとスキルアップを両立するエンジニアの生存戦略

speakerdeck.com

 

個人的に、パパさんエンジニアかっけええ!!!といった印象を受けた発表でした。「将来はこの人みたいなパパさんになりて~!!」とか一人で思っていました。

 

内容もとても面白くて、すごくタメになることばかりでした。

 

子育てのみならず、学生にとっても勉強時間がとれないときもよくあったので(現在は休学中で時間がたっぷり)、朝を効率よく活用できるようにしたいなと思いました。

 

インプットとアウトプットの話では、移動時間などを効率よく使い、集合知の活用や、記事の執筆などを心がけていきたいなと思いました。

 

Webサービスの成長を止めずに リファクタリングする技術 / web-refactoring

speakerdeck.com

 

今回のカンファレンスで個人的に一番勉強になった話でした。

 

上でも記述したのですが、僕はまだリリースされているプロダクトのコードを書き換えることや削除したりしたことがまったくなく、これからそういった仕事をまかされたとしても八方塞がりになってしまうだろうなと思っています。

 

詳しくは資料にたくさん書いてあるのでここでは書く必要がないと思いますが、リファクタリングする際、どうやってやっていけばいいか、事細かに説明されており、これからの自分の成長を手助けしてくれる発表だと思いました。

 

PHPでURLルーティングを自作する

speakerdeck.com

 

PHPでURLルーティングの自作をしたお話でした。タイトルでとても気になっていたので、絶対に聞きたいなと思っていました。

 

内容もとても面白く、自分でも自作のルーティングを作ってみたいなと思ってしまいました。

 

PHPの知識よりかはデータ構造とアルゴリズムが結構絡んでくるのかなと感じましたが、実際のところどうなのかはよくわかりません…💦

 

競技プログラミングなどにも興味があるので、こういったアルゴリズムの考え方を自分ももっと勉強したいなと思います。

 

ユニットテストの現場の問題を原則に立ち返って考える

speakerdeck.com

 

テスト大事ですね…。でも僕まだテストといえるテストを全くしたことがないんです…。

 

いつも手でポチポチフォームを打って…といった感じで、この発表を聞いていて、これからはちゃんとしたテストをしなきゃなと実感しました…。

 

今はまったくテストのことがわからないので、何とも言えませんが、これからテストをちゃんとしていくぞ!!って時に「ぺチコンでテストの話聞いてたよね…」と振り返ることができたら(今の段階では)それで充分かなと思います。

 

テストについてほかの資料もあるらしいので拝見してみようと思います。

 

Laravel でやってみるクリーンアーキテクチャ

www.slideshare.net

 

クリーンアーキテクチャの話もあまり詳しくは知らないのですが、単語とかよく見かける程度には知っていたので、聞いてみたいなと思い聞くことにしました。

 

なんとなくわかるとこと、自分ここよく知らないんだな、と思うような、わからない部分もありましたが、コアとなる「《重要なもの(=ビジネスルール)》を《些細なもの(データベース・UI・フレームワークなど)》に依存させない」という考え方はしっかりと持ち帰ろうと思いました。

 

Laravelに依存した開発ばかりを行っているので、自分でパッケージを作成し、開発するという経験も自分の力になるんではないかなと思っています。もしできるならパッケージから開発してみたいなとも思っています。

 

JAMstackアーキテクチャを用いたモダンWebサイト開発

speakerdeck.com

 

JAMstackという技術を使った開発についてのお話でした。

 

JAMstackという言葉自体初めて聞いたため、どんなものなんだろうと聞いていたのですが、JAMstackすごいですね、コレ。

 

実際にJAMstackの技術が使われているFusic tech blogを拝見したのですが、描画がめちゃくちゃ早くて、阿部寛さんのサイトよりも早いんじゃないかなと…。(わかんないんですけど…。)

tech.fusic.co.jp

比較用に貼っておく

abehiroshi.la.coocan.jp

 

JAMstackにはいろいろと便利な点が多数あり、これから流行りそうな感じはあるかなと個人的に感じました。今後、JAMstackを使ったブログやポートフォリオなどを作成してみようと思います。

 

PHPの関数実行とその計測

www.slideshare.net

 

タイトルから面白そうだと思い聞いていたのですが、さすが上級者向けだけあって途中からついていけなくなってしまいました。

 

どう書いていいのかわからず、感想が言えなくて申し訳ないのですが、もう少し詳しくなってから見ると何かわかることがあるんじゃないかなと思います。

 

今回はついていくだけで精いっぱいだったのですが、発表内容の記事版も出ているのでそちらも含めあとで要復習かなと思います。

 

qiita.com

 

LT発表

交通の都合上、途中で帰らなくてはいけなくて全部の発表を聞くことができなかったのですが、LT聞いててめちゃくちゃ面白かったです。今回からコメンテータ制度が入ったらしく、それもまた面白くてもう、最&高でした。

 

いつかは俺もあの場に立ってみてえな、そんなことを思わせてくださった発表者の皆さん、お疲れさまでした!

 

まとめ

初めての参加だったのですが、とても楽しく、そして、とても勉強になりました。

 

自分の力が及ばずついていけなくなることも多々ありましたが、そのついていけなかった悔しさをバネにしてこれからの開発・勉強に必死に取り組んでいきたいと思いました。

 

学生枠ということで無料で参加させていただいたことにとても感謝しています。

 

学生さんとお話しすることができなかったことや、他の参加者の方々とお話しすることがあんまりできなかったこと、懇親会に参加できなかったことが、やはり残念だったのですが、次回はたくさんの方とお話ができるように頑張りたいと思います。

 

最後にこれだけは自戒として、次回のために(激寒)書いておこうと思うのですが、「夜行バスで行こうとするな、次の日死ぬぞ」ということです。グロッキー状態でカンファレンスを聞いていたため帰ってから体壊してしまい「うえ~~」という感じになっています。次回はちゃんと前日入りするか、新幹線を使うか、したいと思います。

 

それでは。